スキンケア編④ピンチ!日焼け後のケアはコレをせよ!

 

こんにちは☆

エステティシャンの杉山です^^

 

 

 

夏の日差しからお肌を守ることは出来ていますか?

 

 

もちろん!

夏が終わっても紫外線対策は年中必須ですよ~!

「あれ、そうだっけ? 」という方は、今すぐこちらを読み直してみてくださいね♪

 

 

▼前回記事

ease-sango.hatenablog.com

 

 

 

 

前回記事を読んでくださった皆さんは、紫外線の怖さがよ~くお分かりかと思います!

 

 

 

日焼け止めをぬって、帽子をかぶって、日傘をさして…。

様々な対策をしても、地球に降りそそぐ強烈な紫外線を完璧にブロックすることは出来ません> <

 

 

だからこそ、ダメージ後のケアもとっても大切です♪

 第4弾では“日焼け後のケア”についてお伝えしたいと思います。

 

 

 

f:id:ease-sango:20180711145513j:plain

 

 

 

 

 

日焼けをしてしまったら、あなたはどんなケアを意識しますか?

 

多くの方は、“美白 ”を思い浮かべるのではないかと思います。

 

 

 

もちろん正解です!

……が!!

いきなり美白をすれば良いというものではありません。

 

「え…そうなの??」という声が聞こえてきそうですね。

まずは、UVダメージ後のお肌がどんな状態なのかを理解することが大事です^^

 

 

 

 

日焼けには2種類ある!?

 

 

日焼けをするとお肌は赤くなったり、黒くなったりしますよね。

その違いは、紫外線の種類によるものです。(詳しくはスキンケア編③をご覧ください)

 

日焼けには、サンバーン(sun burn)サンタン(sun tanning)の2種類があります。

 

 

 

 

サンバーン(サン=太陽、バーン=やけど)

文字通り太陽によるやけど状態のことです!

主にUV-Bによって引き起こされます。

 

〈特徴〉

・赤み

・ほてり

・ヒリヒリとした痛み

・重症化すると水膨れになることも

 

強い紫外線を受けた数時間後~24時間でピークをむかえ、2日後には治まり始めることが多いとされています。

 

その後サンタンへと症状が変化していきます。

 

 

 

サンタン

肌が褐色に色づくタイプの日焼けのことです。

主にUV-Aが引き起こします。

 

〈特徴〉

・黒く(褐色に)なる

・痛みはほぼなし

・色素沈着

 

この褐色はメラニン色素で、波長の長いUV-Aがお肌の奥深くに浸透するのを防御するために発生します。

メラニンが発生し定着するのは、紫外線を受けてから72時間の間と言われています。

 

 

 

日焼け後、お肌の状態に違いがある理由がわかりましたね。

 

 

f:id:ease-sango:20180718124414j:plain

 

 

 

 

今わたしに必要なケアは?

 

 

赤くなった場合と黒く(褐色に)なった場合では、原因と症状が異なるので、それぞれに合ったケアが必要というわけです。

 

 

 

 

<サンバーンのケア>

 

サンバーンが起きている私たちのお肌は言わば、カピカピの焼き魚です><

焼き魚をまずは冷まし、カピカピになった身をピチピチ生魚に戻しましょう!

 

 

①鎮静

冷たく濡らしたタオルを軽くしぼり、お顔を冷やします。

 

ゴシゴシこすったり、冷たいシャワーを直接顔に当てたりすることは、炎症を余計にひどくさせるのでやめましょう。

保冷剤にタオル等をまいて優しく冷やすのも◎

 

 

②保湿

鎮静してほてりが引いたら、ローションでたっぷり水分を与えます。

このときはコットンは使用しないほうが良いでしょう。

 

あまりお肌に触れないように手で優しく行うか、スプレーボトルに移して吹きかけるのがおすすめです。

保湿のパックを併用すると、さらに良いです^^

 

 

③水分補給

カピカピになっているのはお肌だけではありません。

脱水症状を防ぐためにも中からのケアも忘れずに行いましょう。

 

体の水分量が上がり、お肌の保湿にも役立ちます。

お肌のダメージを回復させるために、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどが含まれているドリンクなどもおすすめです♪

 

 

 

 f:id:ease-sango:20180717111816j:image

 

 

 

赤みやヒリつきがおさまったら、サンタンのケアへ進みます!

 

 

 

 

<サンタンのケア>

 

・72時間以内に美白

UV-Aがお肌の深部に浸透するのを防ごうとすると、メラノサイトが動き出します。

メラノサイトメラニンを発生させる細胞です。

 

メラニンが定着するのは72時間以内!

メラニン生成抑制効果や、メラニン減少効果のある成分の入ったローションやパックでケアをします。

 

赤みや痛みなどの症状が伴わないため、気が付かないうちに少しずつダメージを蓄積している可能性大・・・!

日頃から、3日に1度の美白のケアを行うことで白いお肌が保てます☆

 

 

メラニン生成抑制作用のある成分の一例

  • コウジ酸
  • ハイドロキノン
  • アルブチン
  • ゾルシノール
  • ビタミンC誘導体

 

ちなみに夏になると当店のエステでは、お客様にはレゾルシノール配合パックでのホームケアをおすすめしています^^

 

パックはシートタイプでも塗るタイプのパックでもOK!

パックは忙しくて出来ないという方は、メラニン生成抑制作用のある美容液を毎日使用するのも手軽でおすすめです♪

 

 

 

 

 

やってはいけない日焼け直後のケア3つ

 

 

1.サンバーンの場合、すぐに美白ケアをしない

 

サンバーン状態では、お肌はとても敏感になっています。

すぐに美白したい気持ちはわかりますが、まずは鎮静、保湿から。

 

保湿で使用するローションやパックに美白エイジングケアなどの成分が含まれていなか確認してください。

強い美容成分は刺激となってしまう可能性があるので、保湿のみのケアが望ましいです。

 

炎症が治まるまでは、エステサロンでのケアもNGです!

また、「アルコール」パラベンなどを使用しているものも避けましょう。

 

 

 

2.剥がれてきた皮はめくらない

 

炎症を起こした皮膚が再生しようとしている過程です。

自分で剥ぐことにより、バリア機能が未熟な状態のお肌が外に出てしまい、肌荒れの原因となります。

 

 

 
3.コットンパッティング
 
保湿やケアをしっかりしようとするあまり、コットンでパタパタとするのはNG✖
 
日焼け時でなくても、叩くようなパッティングはおすすめしませんが、ついやってしまいがちな日焼け後は特に注意が必要です。
 
ローションを浸透させたいのであれば、コットンにたっぷりとローションを染み込ませて、2~3分コットンパックをしましょう。
 
 
f:id:ease-sango:20180717110831j:image
 
 
今までのご自身のケアはいかがでしたか?
「良かれと思ってやっていたことが、NG行動だったなんて~!」
という方もいらっしゃいますよね。
 
今年の夏は正しいケアで美肌をキープしましょう^^
 
 
次回の更新予定は8月2日です。お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目覚めスッキリ!快眠ライフ♪ ~後編~

 

 

みなさま、こんにちは!

 

セラピストの近藤です。

 

 

今回は、前回に引き続き“睡眠”についてお話ししていきますね。

 

 ▼まずは前編をおさらい♪ 

ease-sango.hatenablog.com

 

 

 

 

前編では、質の良い睡眠のメリット&質を上げるコツについてお話ししました。

 

後編では、さらに掘り下げて快眠の秘訣に迫りたいと思います。

 

 

 

 

まずは基礎知識★レム睡眠とノンレム睡眠

 

 

 

人の眠りには「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2種類があり、それらを繰り返しながら眠っています。

 

 

f:id:ease-sango:20180614155156j:plain

 

 

レム睡眠とは、眠りが浅い状態のことです。

 

「レム」とは、高速眼球運動(apid Eye Movement)の頭文字をとったもの。

浅い眠りのときには、閉じたまぶたの下で眼球がキョロキョロと動くことからそう呼ばれています 。

 

脳がその日の情報の整理をする時間なので、脳の動きは活発になり“夢”を見ます。

その反面、身体を最大限に休めることができます。

 

 

 

ちなみに、“金縛り”はこの時(レム睡眠時)に起こるといわれています。

体が動かないのに意識だけ覚醒してしまうから、金縛り状態になってしまうのですね。

 

心霊現象ではなく、疲れやストレスなどによって睡眠サイクルが乱れてしまうのが原因のようです。

 

 

 

 

ノンレム睡眠とは、眠りが深い状態のことです。

 

レム睡眠とは違い、高速眼球運動がないことからノンレム睡眠と呼ばれています。

 

 

脳の大部分が活動を休止しているので、脳をしっかりと休ませることができます。

そうすることで、ストレスや精神的疲労を取り除いたり、成長ホルモンを分泌させることができるのです。

 

 

体も休まっていますが、動かすことができるため寝返りをうちます。

 

 

f:id:ease-sango:20180622133839j:plain

 

 

 

 

真のゴールデンタイムは『寝入り90分』!

 

 

良い睡眠のために、あなたはどんなことをしていますか?

 

・出来る限り睡眠時間を長くとれるようにする

・ゴールデンタイムと呼ばれる時間(22時~2時)にはベッドに入るようにする

 

などが挙げられるでしょうか。

 

 

 

実は、それよりももっと大切なことがあったのです!

 

 

先ほどお話しした、「人はレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しながら眠っている」という様子をグラフにあらわしたものがこちらです。

 

 

f:id:ease-sango:20180621162337j:plain

 

 

グラフを見てわかるように、寝付くとまず訪れるのが深い眠り、ノンレム睡眠です。

この最初の90分間のノンレム睡眠は、全体の中で最も深い眠り

 

 

実は、ここで深く眠ることができれば、その後の睡眠リズムが整い、朝もスッキリと目覚めることができると言います。

 

 

 

f:id:ease-sango:20180622133931j:plain

 

 

「寝る子は育つ」というように成長に欠かせない成長ホルモンも、この時一度に大量に分泌されます。

成長ホルモンは「肌細胞の修復」「疲労回復」「脂肪燃焼」などの役割を持ち、大人にとっても必要不可欠なホルモンです。

 

 

最初の睡眠でつまずいてしまうと、どれだけ長く寝ても自律神経が乱れたり、ホルモンの分泌にも狂いが生じてしまうというわけです。

 

 

 どれだけ長く寝るか、何時に寝るか、よりも、注目すべきは

“最初のノンレム睡眠をいかに深くするか”であることがわかりますね!

 

 

 

 

 そのためにも、前編で紹介した“質の良い睡眠をとるために心掛けたいこと5つ”はとても大事です。

 

 

~5つのポイントおさらい~(詳しくは前編記事をご覧ください☆)

1.食事は就寝2~3時間前までに

2.就寝前はカフェインを控えよう

3.入浴は就寝1~2時間前までに

4.寝室は真っ暗が理想

5.好きなアロマの香りとともに眠ろう

 

 

 ぜひ実践してくださいね♪

 

 

 

f:id:ease-sango:20180622134040j:plain

 

 

 

 

良い睡眠には『寝返り』が重要だった!!

 

 

睡眠中、右へゴロン。左へゴロン。

私たちは、自然に寝返りをうちます。

 

ただ単にゴロゴロしているだけかと思われがちですが、そんなことはありません。

 

 

 

寝返りは、“寝ている間に勝手に整体をしてくれている状態”です。

 

え?整体ってあの整体?そうです。

昼間、活動中にゆがんだ骨や筋肉を、正しい位置に戻そうとしてくれているのです!

ヒトの体はなんて優秀なのでしょう♪

 

寝返りの回数は大人で平均20~30回といわれています。

何度も寝返りをすることで少しずつ体のゆがみを修正していきます。

 

 

 

その他にも、

 

体温や布団内部の温度、湿度を調整

睡眠サイクルのリズムを整える

 ・血液循環が滞ることを防ぎ、体の負担を和らげる

 

 

といった役割があります。 

 

 

f:id:ease-sango:20180622135421j:plain

 

 

 

寝返りが少ない人は、腰周りが柔軟でない人が多いようです。

寝る前にストレッチを行うことで、寝返りをしやすい状態を作ることができますよ♪

 

 

 

また、以下のような睡眠環境も寝返りがしづらくなります。

 

マットレスや布団などの幅がせまい

・枕の幅が狭い

・布団の片側を壁につけているため圧迫感がある

・同じ布団でだれかと一緒に寝ている

 

 

寝返りをしていても、自分に合っていない寝具や蒸れやすい寝具による不快感のために行われるものは、良い寝返りではありません。

 

 

できるだけ自然に行われる寝返りにしたいものですね♪

思い当たる方は、一度寝具などを見直してみると良いでしょう。

 

 

 

 

 

次回の更新予定は7月19日です。お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「疲れたときは“深呼吸”」は正しかった!

 

こんにちは!セラピストの鈴木です(^O^)/

 

 

 

なにかとストレスの多い現代人。

 

 

「毎日忙しい」「ストレスを感じる」「運動不足だ」「姿勢が悪くなりがち」

 

そんなあなたは、もしかしたら呼吸が浅くなっているかもしれません。

 

 

 

f:id:ease-sango:20180519180900j:image

 

 

 

 

呼吸が浅い?深い? 

 

 

 

ふだん、何気なくしている呼吸。

「こうしよう」「ああしよう」と意識することは少ないかもしれませんね。

 

 

 では、浅い・深いとはいったいどういうことでしょうか?

 

 

 

 

 

早朝の澄んだ空気、森の中で感じる風、おいしそうなごちそう。

 

こういったものを目の前にしたときには、あなたも自然と深い呼吸ができているはずです。

 

f:id:ease-sango:20180606171452j:plain

 

 

 

 

では、満員電車の中、仕事や家事に追われている時間、パソコンやスマホをさわっているときはどうでしょうか。

 

ついつい浅い呼吸になってはいませんか?

それどころか、無意識のうちに息をしないようにしているときさえあるかも知れません。

 

 

f:id:ease-sango:20180608114113j:plain

 

 

 

 

 

深い呼吸ができると、呼吸の質が上がります。

すると、全身に酸素を行き渡らせることができるので、

血の巡りが良くなり、代謝も上がり、疲れにくいカラダを手に入れることができます。

 

 

 

「疲れたときは深呼吸をしてごらん」というのは、理にかなっていたというわけですね!

 

 

 

 

 

また、呼吸は吸うことのイメージが強いかもしれませんが、実は吐くことに意識を向ける方が大切、とも言われます。

確かに、しっかりと吸うことができるのは、しっかりと吐くことができているからこそ。

 

 

息を吸うときには交感神経が優位になり、

吐くときには副交感神経が優位(=リラックスしている状態)になります。

 

 

 

呼吸を大切にするヨガでは、4秒かけて吸ったら8秒かけて吐くのだそうですよ♪

 

 

f:id:ease-sango:20180610190145j:plain

 

 

 

 

【わたしの呼吸チェック!】

 

 

つぎの項目に、いくつ当てはまりますか?

 

 

□ストレスをため込みやすい

□ついつい猫背になりがち

□無意識に口呼吸をしてしまう

□息苦しい

□20秒以上かけて、息が吐けない

□睡眠が浅い、もしくは睡眠不足である

□いびきをかく

□デスクワークである

□疲れやすい

□集中力を欠きやすい

□イライラしやすい

□不安感を抱きやすい

□体温調節がうまくできない

□手足が冷える

□体が凝る

 

 

 

 

さぁ、いかがでしょうか。

当てはまるものが多いほど、呼吸が浅くなっている可能性があります。

 

 

 

 

 

呼吸の質をあげよう

 

f:id:ease-sango:20180610190308j:plain

 

 

呼吸は肺が膨らんだり縮んだりすることで、酸素を体内に取り込み、二酸化炭素を排出します。

 

 

しかし、肺自体に筋肉はないので、肺の下にある横隔膜等の筋肉が伸び縮みすることで呼吸が行われます。

 

 

呼吸が浅い方は、この横隔膜をはじめとした肺のまわりの筋肉が上手に収縮できていないというところに問題があります。

 

 

 

横隔膜の動きを正常にしてあげるためには、

・凝り固まった筋肉を柔らかくする

・正しい姿勢になる

この2点が重要です。

 

 

 

横隔膜が柔らかくなれば、肺はしっかりと伸び縮みすることができます。

 

 

また、わざと猫背になって深呼吸をしてみてください。・・・難しいですよね!

正しい姿勢でいると、自然と胸が開き気持ちよく深呼吸することができます♪

 

 

 

 

簡単!セルフストレッチ♬

 

 

横隔膜周辺をゆるめるストレッチをご紹介します。

とっても簡単な動きなので、ぜひ一緒に試してみてください。

 

 

 

 ーー気を付けましょう!ーー

※ストレッチ中は、ゆっくりと細く長く息を吐きながら、呼吸を止めないようにしましょう。

※無理をすると筋肉を傷めてしまいますので、気持ち良い~痛気持ち良いくらいのポイントでじんわりと伸ばしましょう。勢いや反動をつけて伸ばすのはケガのもとです。

 

 

 

 

ストレッチその1.わき腹の筋肉をゆるめよう

 

 

f:id:ease-sango:20180519180610j:image

 

 

①両手を頭の上で組んで、上体を真横にたおしていきいます。

➁ゆっくりと息を吐きながら、気持ち良いと感じるところで15~30秒キープしましょう。

③横に倒したまま、さらに斜め前に上体を傾けると、腰・背中の下部まで伸びますよ。

 

 

 

 

 

ストレッチその2.お腹全体の筋肉をゆるめよう

 

 

f:id:ease-sango:20180519183943j:image

 

 

①うつ伏せになって両手を顔の横におきます。

➁ゆっくりと息を吐きながら上体を反らしていきます。

 気持ち良いと感じるところで15~30秒キープしましょう。

 

 

 

 

 

おまけ♡首の筋肉のストレッチ

 

呼吸が浅い方は、斜角筋や胸鎖乳突筋という首の前側についている筋肉を使って呼吸しがちなので、首の前側がとても凝りやすくなります。

 

横隔膜とは直接関係ありませんが、こちらもぜひ緩めてあげましょう♪

 

f:id:ease-sango:20180519180649j:image

 

①首の左右の伸ばしたい方と反対側の手を、側頭部にそえます。

➁ゆっくりと息を吐きながら、真横に頭をたおして15~30秒キープしましょう。

③頭を真横にたおした状態から、さらに斜めうしろに頭を動かして、気持ち良いと感じるところで15~30秒キープしましょう。

 

 

 

深い呼吸をしてみよう

 

 

筋肉をゆるめたら、姿勢を正して丁寧に深呼吸してみましょう!!

 

 

 

 

①まずは限界まで口から息を吐く。

 

 からだの毒素をすべて吐き出すようなイメージです。

 

 

 おへその5㎝下にある丹田(たんでん)というツボに力を入れると、限界まで息をはき出しやすいですよ★

 

f:id:ease-sango:20180521005918j:image

 

 

4秒かけて吸う。

 

 眉間や肩の力をぬいて、気持ちよく吸いましょう。

 お腹に軽く手を当てて、膨らんでくるのが感じられたら◎

 

 天から光のシャワーを浴びているような、全身に“良いもの”が入ってくるようなイメージをしましょう。 

 

 

8秒かけて吐く。

 

 大地の下のずーっと奥の方に向かって、体中の“悪いもの”を吐きだしていくイメージをしてください。

 お腹がどんどん薄くなって、ぺたんこになるくらいしぼり出します。

 

 眉間にシワが寄った、怖い顔になっていませんか?全身の力を抜きましょうね。

 

 

④②~③を繰り返します。

 体がポカポカとしてきたり、手足が温かくなってきたり・・・

 気持ちの良い変化を感じられるまで繰り返し行うと良いでしょう。

 

 

 

 

 

呼吸は一番簡単にできる身体のメンテナンスです。

 

 

腹式呼吸を常に意識するのは、慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。

慣れるまでは、気分転換リラックスしたいとき、就寝前だけでもいいので取り入れてみてくださいね☆

 

 

 

 

 

 

 

次回は7月5日更新予定です。またのぞいてください★

 

 

 

簡単!セルフネイル④大流行!ニュアンスネイル編

 

こんにちは☆

ネイリストの鵜飼です。 

 

 

今回は、最近大流行中“ニュアンスネイル”をご紹介します。

 

※今回のネイルアートは、ポリッシュ(マニキュア)には不向きなデザインとなります。ジェルネイルでお楽しみください。

 

 

 

 

 

ニュアンスネイルってどんなネイル? 

 

 

 

ニュアンスネイルのニュアンスとは、『微妙な色合い』のことを意味します。

 

カラーを重ねて絶妙な色の変化を楽しんだり、陰影を楽しんだりするネイルのことです。

 

 

 

特に決まったデザインはなく、絵を描いたりするわけでもありません。

絵を描いたり細い線を引いたりするのが苦手な方でも、必ずいい感じに仕上がるのがポイントです(^^)/♪

 

 

 

 

 

 

ニュアンスネイルに挑戦しよう!

 

 

 

1.カラーを決める

 

  

まずはカラー選びですが、ニュアンスネイルはどんなカラーを選択しても大丈夫です。

好きな色を2~3色選びましょう。

 

色の組み合わせは自由ですが、同系色のほうがキレイに仕上げやすいです。  

さらに、透明感のあるカラーをチョイスするとより雰囲気が出ますよ♪ 

 

 

慣れてきたら、同系色2色+アクセントカラー1色を入れるのもおすすめです。

 

 

たとえば、オレンジ×ブラウン×カーキだとこのような仕上がりに♪

 

f:id:ease-sango:20180521150125j:image

 

 

 

 

パープル×グレー×オレンジだとこのような感じに仕上がります(^^)

 

f:id:ease-sango:20180521150129j:image

 

 

 

 

 

 

今回、私はこちらの2色を用意しました~!

紫陽花を思わせるようなきれいなパープルピンクで、梅雨入りしてもばっちりなカラーです。

 

f:id:ease-sango:20180514194850j:image

 

 

 

 

 

2.クリアジェルを混ぜる

 

 

選んだ2色にそれぞれクリアジェルを混ぜて、うすめた色を作ります。

こうして透明感を出すことで、色の重なりがキレイになります♪

 

 

このとき、私たちは小さくカットしたアルミホイルの上でカラーを作ります。

ある程度の強度があり、使い終わったらそのまま捨てられるので便利ですよ☆

 

f:id:ease-sango:20180507123036j:image

 

 

 

 

 

3.ベースカラーをランダムに塗る

 

 

カラーを作ったら、さっそく塗っていきましょう!

ポイントは、2色をランダムに塗っていくこと☆

 

 

まずはピンクをのせて、、

 

f:id:ease-sango:20180514194944j:image

 

 

 

 

次にパープルをのせます。

 

はじめに塗ったピンクに少しずつ重ねながら、2色をランダムにのせていきましょう。

 

f:id:ease-sango:20180514195311j:image

 

 

 

 

色と色の重なり合いによって、絶妙な色の変化や濃淡があらわれます。

 

むずかしく考えず、ササーッと適当に塗って大丈夫です!

 

f:id:ease-sango:20180514195507j:image

 

 

 

 

ここで一度硬化したら、ベースは出来上がりで~す♪

 

f:id:ease-sango:20180514234357j:image

 

 

 

 

 

4.フィルムやラメ、金箔、ストーンなどで装飾する 

 

 

ここからは、お好みです(^^)

装飾しないのもアリですし、ストーンやラメなどでキラキラさせてもかわいいです!

 

 

今回はオーロラフィルムと金箔を使用していきます。

 

 

オーロラフィルムはハサミでカットして使います。

 

f:id:ease-sango:20180514234716j:image

 

 

 

こちらもランダムに切っていきましょう。

 

三角を意識して切ると雰囲気が出ますよ~♪

大きさや長さもバラバラで大丈夫です☆

 

f:id:ease-sango:20180507123853j:image

 

 

 

 

切ったものをランダムに貼り付けていきます。

とにかく適当に、がポイントです!

 

f:id:ease-sango:20180507124057j:image

 

 

 

 

貼り付けたら、ベースに塗ったカラーを、先ほどと同じ要領で上から重ねて塗ります

 

 

オーロラフィルムをハッキリと目立たせたい、より一層キラキラとさせたい場合には、カラーを重ね塗りしなくてもOKです。

 

今回、私は上からもう一度塗ることで、ふんわりとしたキラキラ感を演出しています♪

 

f:id:ease-sango:20180507124213j:image

 

 

 

 

硬化したら、金箔をランダムにのせていきます♪

 

f:id:ease-sango:20180507124436j:image

 

 

 

 

 

トップジェルを塗って硬化したら、完成です(^ ^)!!

 

 

 

 

f:id:ease-sango:20180507124931j:image

 

 

 

 ニュアンスネイルは難しい技術は一切必要なく、セルフでも挑戦しやすいネイルです。
カラーを変えればさまざまな雰囲気を楽しめますよ☆

サロンでもオーダーの多いとってもお洒落なネイルです(^o^)♪

ぜひ挑戦してみてくださいね!

 

 

 

次回は6月21日更新予定です。お楽しみに♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

菌活編③すごいぞ!“納豆菌”

 

こんにちは。

エステティシャンの塚田です。

 

 

昨年秋から続く、『菌活シリーズ』はチェックしていただけましたか?

 

▼まだの方はこちらからどうぞ!

 ー第1弾ー『きのこ菌』
ease-sango.hatenablog.com

 

 ー第2弾ー『麹菌』

ease-sango.hatenablog.com

 

 

 

 

 


 今回は菌活編 第3弾!

“納豆菌”に注目していきたいと思います♪

 

 

 

f:id:ease-sango:20180510213532j:plain

 

 

 

 

納豆=健康的な食品であるという認識は、多くの日本人が持っていることでしょう。

 

 

 

 

だって大豆ですし、発酵食品ですし・・・ね、カラダに良い!ということは間違いなさそうですものね。

はたしてどんなイイコトがあるのでしょうか?

その魅力を探っていきましょう! 

 

 

 

 

 

すごいぞ!納豆菌!

 

 

 

納豆菌とは、文字通り納豆を作るときに用いられる菌です。

 

 

昔、納豆を作るときには、このように煮豆を藁などに包んで発酵させていました。

 

f:id:ease-sango:20180423103329j:plain

 

 

 

 

藁などの枯れた草を水に浸けて煮沸すると、ほとんどの微生物は死滅しますが、生き残る菌がいます。

 

そうです、それが納豆菌なのです!

(煮沸されても死なない菌・・・強いですね~!)

 

 

 

 

 

 

ほかにも納豆菌は、

 

・栄養源なしで100万年以上生きると推測される

・100℃に熱しても-100℃に凍らせても死なない

・酸やアルカリにさらされても死なない

・一度口から摂取すると4~5日後の便の中にも大量に検出される

 

 

・・・なんて言われていたりします!タフですね!

 

 

 

つまり、に強く、胃酸に負けることなく、生きて腸まで届くということです。

 

 

 

 

 

 

納豆菌のはたらき3つ

 

 

 

さて、生きて腸まで届いた納豆菌は、どんな働きをしてくれるのでしょうか?

 

 

 

①腸内細菌のバランスを整える

 

 

熱に強い納豆菌は、腸内でも発酵し続け、腸内を酸性化します。

 

酸性化することで腸内の善玉菌は増殖しやすくなり、活発化させてくれるのです。

逆に、悪玉菌の増殖は抑え、発ガン物質や有害物質を減少させたり、悪いものを外へ排泄するはたらきもします。

 

これによって便秘が改善され、便のニオイも和らぎます♪

有害物質を分解する肝臓の負担も軽くしてくれます。

 

 

 

f:id:ease-sango:20180514191605j:plain

 

 

 

 

②腸の免疫力UP!

 

 

『腸の健康=カラダの健康』と言っても過言ではありません。

カラダの免疫力を上げるには、腸の免疫力を上げることは必要不可欠です。

 

 

納豆菌には、有害な細菌やウイルスからカラダを守ってくれるはたらきがあり、病原性大腸菌O-157への抗菌効果も認められています。

 

また、ガン細胞と戦う免疫細胞を活性化させる物質を誘発することから、ガン抑制の効果があるとも言われているそうです。

 

 

 

 

③ナットウキナーゼ効果!

 

 

“ナットウキナーゼ”という栄養素を耳にしたことがあるでしょうか?

 

納豆菌が発酵する過程で作られる酵素で、これまたすごいのです。

 

 

ナットウキナーゼの最大の特徴は、血栓を溶かす作用を持つところです。

カラダが持つ血栓溶解酵素の働きを活性化させたり、血栓の溶解をジャマする物質を分解したりと、さまざまな面からアプローチしてくれます。

 

 

そのほか血液をサラサラに改善し、血圧を下げる作用があることもわかっています。

心筋梗塞脳梗塞脳卒中、心臓病など、血栓性疾患の予防・改善に効果的です。

また、老化の原因である活性酸素を除去するチカラも◎

 

 

※ナットウキナーゼは熱に弱いので(40度くらいまでOK)、アツアツごはんにのせたり加熱調理をするのは避けると良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

納豆菌の主な3つのはたらき、いかがでしたか?

実はこのほかにも、豊富なビタミンが含まれています♪

 

 

 

〇ビタミンK2

骨の形成を高め、カルシウムが出ていくのを抑えてくれる。

 

〇ビタミンB群

糖質や脂質を効果的にエネルギー化。中性脂肪抑制・ダイエット効果も。

 

〇ビタミンE

血流促進、活性酸素除去でお肌の老化を防ぐ。ホルモン分泌を促進し、更年期障害のトラブル(頭痛や肩こり、冷え)を軽減させてくれる。コレステロールの酸化も抑え、動脈硬化を抑える効果も。

 

 

 

こんなにも魅力的な効果ばかり・・・毎日食べたくなってきますね(^^)♪

 

 

 

f:id:ease-sango:20180510213941j:plain

 

 

 

 

 

 

納豆の健康効果がパワーアップ!?3つのポイント★

 

 

 

さて、このすばらしい健康効果。もっとパワーアップさせる方法があるのです。

どうせ食べるのなら、より効果的に取り入れていきたいですよね。

 

最後に、効果的な食べ方3つをご紹介します。

 

 

 

<その1>

ひきわり納豆を選ぼう

 

f:id:ease-sango:20180510213641j:plain

 

もちろん普通の粒納豆でも栄養成分はたっぷり。

 

でも、より多くのナットウキナーゼやビタミンKを摂りたいのなら、ひきわり納豆がオススメです。

 

なぜなら、大豆を砕いて作られるひきわり納豆は、粒納豆にくらべて表面積が大きくなるからです。

 

納豆は発酵によって栄養価が高まります。

 

ひきわり納豆は皮が含まれない分、食物繊維等の量は減りますが、

表面積が大きいため発酵分解が進み、ナットウキナーゼ等の含有量が高まるというわけです。

 

 

 

 

<その2>

食べる時間帯で効果が変わる!?

 

 

【朝】

大豆のタンパク質が熱を体内で作り、代謝をアップ!

冷え性が気になる方は食べるのもいいですね♪

 

 

 

【夜】

寝ている間は水分を摂らないため、血液がドロドロになりやすい状態です。

そのため血栓症がもっとも起こりやすい時間帯はなのだそう。

 

 

 

ナットウキナーゼが血液サラサラ効果を発揮するには食後4~10時間かかると言われていますから、逆算するとに食べるのが良いと言えるでしょう。

 

 

ちなみに、血栓症のリスクは35歳をむかえると格段に上がると言われていますので、当てはまる方はぜひ夜に召し上がることをおすすめします!

 

 

また、タンパク質が就寝時の成長ホルモンの材料となり、美肌を作るサポートもしてくれますからウレシイですね♪

 

 

 

f:id:ease-sango:20180514190714j:plain



 

 

 

 

 

<その3>

はじめよう!1日1パックの納豆習慣

 

 

 

納豆菌や乳酸菌などどんなに体にいい菌も数日で体外に排出されるため、続けることが大事です。

 

ただ、摂りすぎにもご注意を。

 

 

摂りすぎると、大豆に含まれるイソフラボンの影響で、子宮内膜症のリスクや乳がんの再発リスクが上がるという報告があがっているためです。

 

といっても、すぐに健康被害が出るわけではないので、適量を心掛ければ安心して食べて大丈夫です。

 

 

食品安全委員会によると、大豆イソフラボンの目安摂取量は、毎日摂取する場合は平均して1日75mgが上限、とのこと。

1パック50gの納豆に換算すると、1日1~2パックまではOKです。

 

 

 

 

f:id:ease-sango:20180510213853j:plain

 

 

 

1日 納豆1パック!あなたもはじめてみませんか?

 

 

 

 

次回更新は6月7日を予定しています♪お楽しみに!

 

 

 

疲れ目、鼻づまり、ストレスなどの改善に!今すぐできる“顔ツボ押し”

 

こんにちは。

セラピストの池田です。

 

 

 

「なんだか最近、目が疲れる」

「なんとなく元気が出ないな」

こんなこと、ありませんか?

 

その気になる症状、ツボ押しでやわらぐかもしれません(^^)♪

 

 

 

 

f:id:ease-sango:20180426172248j:plain

 

 

 

 

 

ツボ押しと聞くと、テレビでよく目にする足ツボマッサージをイメージして、「痛そう!」と思われる方が多くいらっしゃいます。

 

サロンのお客様でも、「痛いくらい押してもらわないと効果がないでしょう?」と仰る方がしばしば。

 

 

 

でも実は、そんなことはないのです。

 

ツボ押しってよく耳にするけれど、このようにあまり知らないものですよね。

 

 

そもそもツボとはいったい何でしょうか? 

どこにあって、どのように押すと良いのでしょう??

 

 

今回は1つずつお話ししていきたいと思います♪

 

 

f:id:ease-sango:20180426143011j:plain

 

 

 

 ツボってな~に?

 

 

東洋医学では、「気」「血」「水」という考え方があります。

f:id:ease-sango:20180426173018j:plain

「気(き)」は生きるためのエネルギー、

「血(けつ)」はいわゆる血液、

「水(すい)」はリンパ液や汗など、血液以外の体液を意味します。

 

これらがカラダの中を過不足なく、スムーズに巡っている状態を健康ととらえるのです。

 

 

 

ツボ(経穴は、「気」「血」「水」の通り道である経絡とカラダの表面との接点となるポイントです。

 

 

経絡は五臓六腑(人間の内臓や働き)とつながっているため、

“ツボは内臓とカラダの表面を結ぶポイント”とも言えます。

 

 

だから、ツボ(経穴)を刺激するとカラダの各器官へアプローチすることができ、自然治癒力を高めると言われているのですね。

 

 

 

 

WHOでは、私たちのカラダには361個のツボがあると定義されています。

そのうち頭部には約50個、顔には約30個のツボが集まっています。

 

今回はその中から、顔のツボ5つをご紹介しますね♪

 

 

 

 

 

スッキリしたい!お悩み別♪顔ツボ5選

 

 

 

 

▼疲れ目&ドライアイが楽になるツボ

 

<晴明(せいめい)>

 長時間パソコンに向かっている、細かい作業が多いなど・・・

★眼精疲労が気になるあなたに!

 

 

f:id:ease-sango:20180331171205j:plain

 

 

目の周辺のコリをとり、痛みをやわらげて不快感をとるツボです。

目まわりの血流が改善されます♪

 

場所:目頭の先端のくぼみ

 

押し方:目を閉じて、左右の「晴明」を両手の人さし指ではさみ、内側にむかって押します。

※目のまわりの皮膚は薄いため、こすったりせず優しく気持ちいいと感じる強さで押しましょう

 

 

 

 

▼鼻づまりが楽になるツボ

 

<迎香(げいこう)>

★花粉症や鼻炎などで息苦しいと感じるときに!

 

f:id:ease-sango:20180331171314j:plain

 

うっとうしい鼻水や鼻づまりを解消。

しだいに鼻が通るようになり、スッキリします。

 

1つ目の晴明(せいめい)とセットで押すとより効果的◎

 

場所:小鼻のわきにあるくぼみ

 

押し方:人さし指で上に向かってゆっくりと押し上げます。

 

 

 

▼集中力を上げるツボ

 

<懸釐(けんり)>

★元気が出ない、集中力が低下していると感じるときに!

 

f:id:ease-sango:20180331171353j:plain

 

頭をスッキリとさせてくれます。

慢性頭痛、眼精疲労、顔のむくみにも効果的◎

 

場所:口を大きく開けたときに耳の前に飛び出るあごの関節から、指3本分上のところ。歯を噛み締めると微妙に動くところです。

 

押し方:気持ちのいい強さで押しもみます。

 

 

▼頭痛が楽になるツボ

 

<太陽(たいよう)>

★肩こりや眼精疲労からくる頭痛に!

 

f:id:ease-sango:20180331171424j:plain

頭痛や高血圧のほか、お顔のリフトアップにも効果的◎

 

場所:目尻とこめかみの間にあるくぼみ

 

押し方:指の腹でやや弱めに押します。

 

親指の腹を当て、残りの四指を後頭部に添えるようにすると、指が疲れにくいのでおすすめです♪

 

 

 

▼ストレス緩和のツボ

 

<印堂(いんどう)>

★不眠、とにかくリラックスしたいという方はこちら!

 

f:id:ease-sango:20180331171450j:plain

 

リラックス効果がありストレスを緩和します。

また、眠る前に押すことで質のいい睡眠にもつながります。

 

脳の血流を改善させたり、鼻水を止める効果があるとも言われています。

 

場所:眉間の中央部

 

押し方:まずは目を閉じて、三~四指の腹部分で額全体を円を描くようにマッサージします。それから左右の中指を重ねて、気持ちが落ち着くまで印堂を押しつづけましょう。

 

 

 

 

以上、おすすめの顔ツボ5選でした♪

 

どのツボも強く押しすぎると逆効果です。

自分が気持ちいいと感じる程度の強さでゆっくりと押しましょう。

 

顔ツボはいつでもどこでも手軽にできます♪

 

デスクワークの休憩の合間や、移動の時間など・・・

ちょっと疲れたな、というときにお試しくださいね☆

 

 

次回の更新は5月17日です。お楽しみに!

 

スキンケア編③本格シーズン到来!“日焼け止め”の正しい選び方&使い方

 

こんにちは!

エステティシャンの杉山です^^

前回お話しした『正しい化粧水のつけ方』は、実践していただけていますか?

 

 ▼まだの方はこちら

ease-sango.hatenablog.com

 

 

 

 

美肌を手に入れるために、ホームケアで使うものや、その正しい使い方を知ることはとても大切です!

なぜなら、1年、365日行うスキンケアのほとんどが、ホームケアだからです。

 

 

もちろんエステサロンでケアをすることも大切ですが、1ヶ月に通える回数は限られていますよね。

実践できていなかったな、という方は是非もう1度見直してみてくださいね♪

 

 

 

 

さて、今回は第3弾!

今の季節にこそぜひ知っておいてほしい、“日焼け止め”についてお話します♪

 

 

 

  

 

まず、地球に降り注いでると言われている紫外線には『UV-A波』『UV-B波』が存在します。

それぞれ、私たちのお肌にどのような影響を与えているのでしょうか?

 

 

 

 

 

紫外線『UV-A』と『UV-B』がお肌に与える影響って?

 

 

 

こちらがUV-A波とUV-B波の違いです。

ひとつずつ見ていきましょう。

 

f:id:ease-sango:20180329104356j:plain

 

UV-A 

 

・『たるみ』『しわ』の原因に!!

 『日焼け』や『シミ』なども引き起こす。

 

・波長が長く、ゆっくりとお肌の奥深くにある真皮層まで到達。

 窓ガラスやカーテン、衣服なども突き抜ける。

 

 ・地上に到達する紫外線の90%以上を占める。

 

 

 

 

UV-B

 

『日焼け』『シミ』『そばかす』の原因に!!

 赤くヒリヒリするような炎症や、メラニン色素を増殖させてお肌を黒くする作用がある。

 また、『乾燥』『角質肥厚』の原因にも。

 

・波長は短いが、エネルギーが強い。

 

・春~夏に増える。

 

 

 

 

UV-Bは目に見えて肌が焼けたり赤くなったりする分、この時期に増えていることを実感しやすいですよね。

しかし、こちらのグラフをご覧ください。

 

紫外線はこのように、年中降り注いでいるのです><

 

 

f:id:ease-sango:20180419181920j:plain

 

 

 

 

紫外線対策が1年中必要である理由がわかりますね。

また、4月の時点で1月の倍量に増えていますから、今からさらに対策が必要な時期を迎えると言えます。

 

 

 

f:id:ease-sango:20180405160342j:plain

 

  

 

さて、「スキンケアではアンチエイジングを意識しているけれど、紫外線対策といえば夏だけ・・・」なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

なんと、老化肌の80%以上は光老化によるもの!

逆に考えると、紫外線をしっかりとブロックできていれば、今のお肌より80%も老化を防げていたことになりますね!

 

 

日焼け止めを毎日塗っているあなたも、もしかすると勿体ない使い方をしているかもしれません。

正しい知識を手に入れて、お肌を老化から守ってあげましょう☆

 

 

 

 

 

 

日焼け止めの正しい選び方 

 

 

  

 

SPFPAは何を表しているの?

 

 

日焼け止めに書かれているSPFPA

「とにかく強ければいいでしょ」なんて、選んでいませんか? 

 

 

 

SPF  サンプロテクションファクター(Sun Protection Factor)の略

 

主にUV-Bの防止効果の目安で、日焼けをどれだけ遅らせられるかを表しています。

一般的にはSPFで、何も塗っていない状態より20分〜25分日焼けするのを遅らせられるという意味です。(効果には個人差があります)

 

例えば SPF50だと、20分×50=1000分(約16時間半)の効果。

16時間ともなると、太陽が出ている時間よりも長いですね。

 

SPFがあまり高いと、お肌に余分な負担を与えてしまうので注意が必要です。

 

 

 

 

PA   プロテクション グレイド オブ UV-A(Protection Grade of UV-A)の略

 

カットするのはたるみ、シワの原因であるUV-Aです。

PAの後ろにつく『+』の数で防止効果を表します。

 

PA+             防止効果がある

PA++           防止効果がかなりある

PA+++    防止効果が非常にある

PA++++       防止効果が極めて高い

 

 

 

これらを踏まえて、 自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。

 

 

 

 

紫外線吸収剤紫外線散乱剤ってどちらがいいの?

 

 

日焼け止めには、紫外線吸収剤を使って作られたものと、紫外線散乱剤使って作られたものがあります。

2つはどう違うのでしょうか?

 

 

紫外線吸収剤

 

紫外線を吸収して化学変化を起こし、放出して防ぐ方法。

SPF50PA++++などの効果が高いものには、こちらが使用されていることがほとんど。

 

[メリット]

高いSPF効果

・肌馴染みがよく、白浮きしない

 

[デメリット]

・化学変化を起こす際、お肌に刺激が起きたり乾燥することもある。

・時間が経つごとに効果が弱まりやすい性質も。

 

 

 

紫外線散乱剤

 

光そのものを跳ね返す方法で紫外線を防ぐ。

 

[メリット]

低刺激でお肌に優しい。(敏感肌の方にオススメ!)

・汗や水で取れないかぎり、塗り直す必要なし

 

[デメリット]

・肌馴染みが悪く、白浮きしやすい。 

 

 

 

どちらにもメリット、デメリットがあるので迷うところですが、ライフスタイルやシーンに合わせて選ぶのがおすすめです。

 

白浮きが気になる方は、両方が混ざったものが使いやすいと思います。

 

 

 

 

 

 

③使用量はどのくらい?

 

 

メーカーによって差はありますが、一般的には500円玉程度が必要です。

 

f:id:ease-sango:20180327023617j:image

 

少し多く感じるでしょうか。

しかし、先ほどお伝えしたSPF数値×20分で計算した効果は、日焼け止めを1㎠に2mg塗った時に得られるものなのです!

 

2、3度重ね塗りしなくてはいけない量ですが、足りてないと日焼け止めはその効果をしっかりと発揮しませんので、量を守ることは重要です!!

 

 

また、汗や水で取れた場合や、海や山など紫外線の特に強い場所では、2〜3時間おきにこまめな塗り直しが必要です。

 

 

 

 

エステティシャンのわたしのUV対策ポイント

 

 

①室内にいる時でも年中使用する

②量はたっぷり!

日常使い紫外線散乱剤タイプでSPF30〜40 PA++以上

海やレジャーでは、紫外線吸収剤タイプでSPF50 PA++++以上でこまめに塗り直す

ブルーライトカットの日焼け止め

(今回は触れていませんが、ブルーライトがお肌に与える影響が騒がれています。ブルーライトカットの日焼け止めも増えてきていますよ♩)

 

 

 

わたしは高級な美容液を使用するより、日焼け止めを毎日しっかり塗ることこそが、1番大切なことだと思っています!

みなさんも一度、使用しているものや使用量など見直してみてくださいね♩

 

 

 

次回は5月3日更新予定です。お楽しみに♪