『肝活』はじめませんか?

 

 

こんにちは!

本年もRelax&Beauty ease、ease aroma shopをよろしくお願いいたします。

 

今回はセラピストの鈴木から肝臓についてのお話です♪

 

 

 

年末からこの時期にかけては、忘年会・クリスマス・お正月・新年会…とイベント続き!

どうしても、ごちそうを食べる機会が増えますよね~。

 

 

毎年、わかっているのについつい食べ過ぎてしまう私です(^▽^;)

 

 

 

あなたも飲み過ぎ・食べ過ぎになってはいませんか?

心当たりがあるあなたは、もしかしたら肝臓がクタクタになっているかも知れません(>_<)

f:id:ease-sango:20171212173025j:plain

『肝活』とは? 

 

 

タイトルにある『肝活』。

それは、【意識的に自ら進んで肝臓をいたわる活動】のことです。

 

 

肝臓は体にとってなくてはならない臓器なので、70%以上の予備力を備えているのだそう。

つまり、機能が30%以下になるまでほとんど症状が出ないということです。

それゆえ、 ''沈黙の臓器''と呼ばれています。

 

 

そもそも、肝臓はどのようなはたらきをしてくれているのでしょうか?

 

 

 

 

生きていくためになくてはならない肝臓

 

 

肝臓は化学工場に例えられるほど様々なはたらきを持ち、その数なんと500!!

 

主なはたらきを大きく3つに分けることができます。

 

 

 

代謝

 

食べ物から、糖分・タンパク質・脂肪分などの栄養を吸収して蓄えます。

そして、必要なときにエネルギーに変換して送り出します。

 

 

②解毒

 

アルコール、薬、食品添加物アンモニアなどの有害物質を分解し、毒性の少ない状態にして排出します。

 

 

③胆汁の生成

 

胆汁を生成して、老廃物の排出や脂肪の消化吸収を助けます。

 

 

 

 

二日酔いなどと関連して、アルコールの分解酵素のことをご存知の方は多いでしょう。 

 

しかしこうしてはたらきを知ると、アルコール分解だけではなかったことがわかりますね!

 

 

 

こんなに頑張り屋さんなのに、沈黙の臓器である肝臓はギリギリまで悲鳴をあげないのです。

となると、私の肝臓は疲れているのか!?気になりますよね。

 

 

 

 

 

見直そう!生活習慣

 

 

あなたの肝臓は元気?それともクタクタ?

以下の項目に当てはまるものがないか、見てみましょう!

 

 

 

カロリーの高い食べ物を好む、外食、コンビニ弁当が多いなど栄養がかたよりがち。 

 

②ラーメンやパスタなどの炭水化物を好む。

 

お菓子アイスクリーム、甘い炭酸飲料を好む。

 

お酒を好み、つい飲みすぎてしまう。

 

⑤お腹がいっぱいになるまで食べすぎてしまう。

 

睡眠不足である。

 

喫煙の習慣がある。

 

 

 

 

当てはまる数が多いほど、あなたの肝臓は疲れている可能性があります!

お伝えしながら、ちょっぴり耳の痛い話ですが・・・(^_^;)

 

 

アルコールを飲まない方でも肝臓に負担がかかっているというのは、意外に思う方もいらっしゃったのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

カンタン!肝臓をいたわる方法3つ

 

 

まずは、先ほどの項目にあったような生活習慣を見直すことが大切です。

バランスの良い食事や腹八分目にとどめること、十分な睡眠をとることなどを基本にしましょう。

 

最後にご紹介するのは、プラスアルファで肝臓をいたわる方法です。

 

 

 

①肝臓を直接温める。

 

肝臓は、右上腹部にあります。

 

お手軽なのが貼るカイロ湯たんぽ

 

湯たんぽは、ドラッグストアなどで手に入る、電子レンジで温めるタイプのものがおすすめです。(中身はゲル状のものや小豆のものなどがあります。)

熱湯でヤケドをすることもないですし、使いやすいのでサロンでも使用していますよ♪

 

 

 

f:id:ease-sango:20171201111846j:image

 

 

 

②オルニチンを摂取する。

 

オルニチンは、疲労の元となるアンモニアを分解して解毒してくれます。

機能が衰えた肝臓のサポートもしてくれます。

 

 

オルニチンを含む食材には、しじみ本しめじぶなしめじなどがあります。

 

しじみにはアルコール分解をサポートしてくれるタウリンも含まれていますが、加熱調理をすることで外に溶け出してしまいます。

お味噌汁のような煮汁ごと摂取できる方法が最適ですね!

 

 

 

それぞれの食材で同じ量のオルニチンを摂取しようと思うと、

しじみ40個=本しめじ=10g=ぶなしめじ12g弱

という計算になります。

 

うまく食事に取り入れて、肝臓をサポートしていきたいですね♪

 

 

 

f:id:ease-sango:20171212171537j:plain

 

 

 

 ③足裏の反射区を刺激してみる!

 

足裏には反射区と呼ばれるものがあり、内臓や部位とつながっています。

東洋医学では、反射区に刺激を与えることで、内臓などが活性化するとされています。

 

 

 

f:id:ease-sango:20171222142305j:plain

 

の足裏の矢印で示した部分、肝臓と書かれているところが反射区です。

 

 

 

刺激の仕方はとってもカンタン!

 

①手で刺激する場合

親指で肝臓の反射区を痛気持ちいいくらいの強さで、じんわり押す。

 

②物を使う場合

ゴルフボールのような硬くて丸いものを床に置き、足の裏でコロコロ転がしながら刺激する。

 

 

どちらもテレビを見ながらでもできるので、ぜひお試しくださいね☆彡

 

 

 ※ご紹介いたしました肝臓対策は、あくまでも簡易的な対策です。不調が続くようでしたらお早目の受診をおすすめいたします。

 

 

 

 

 

生活習慣や好みを変えるのはなかなか難しいことではありますが、少し意識するだけでも変わってくると思います。

 

 

今年も一年健康に過ごせるように、日ごろ頑張ってくれている肝臓をいたわってあげましょう(^▽^)/

 

 

 

次回は1月25日更新予定です♪お楽しみに!