毎日スッキリ!便秘におさらばしよう!~後編~

 

こんにちは。 

セラピストの池田です。

 

 

便秘におさらば!後編です☆

前編は読んでいただけましたか?

 

 

▼まだの方はこちらからどうぞ♪

ease-sango.hatenablog.com

 

 

 

 

前編では、普段の生活習慣から便秘を改善していく方法をお伝えしました。

 

今回は“便秘”に効くツボ&マッサージについてご紹介します♪

 

 

 

 

f:id:ease-sango:20181009182751j:plain

 

 

 

 

これでスッキリ!便秘に効くツボ3つ

 

 

【ツボ押しのポイント】

 

①ツボを押すときは、リラックスした状態でおこないましょう。

 押す前に深呼吸をしたり、軽くストレッチをするとより良いですね。

 

 

②強く押しすぎると、筋肉が緊張してしまい逆効果です

 心地よい~痛気持ち良いくらいの強さがベスト◎

 

 

③ゆったりとした呼吸に合わせて、息を吐きながらじっくりと押しましょう。

 

 

④1つのツボにつき、2~3回のプッシュが目安です。

 ツボを正しく押さえられたと感じたら、5秒間キープするようにしましょう。

 

 

 

 

 

1.天枢(てんすう)

 

★腸の動きを活発化!消化をスムーズに!

 

 

内臓全般の動きを活性化させるツボです。

 

便秘のみならず、下痢の解消にも良いとされています。

腸が正常に機能するよう助けてくれます。

 

 

 

▼場所ーおへそから左右に指3本分離れたところ

 f:id:ease-sango:20181009181951j:plain

ー押し方ー

人差し指、中指、薬指の3本の指を揃え、体の中心に向かって左右同時に押します。

強さは、お腹が軽くへこむ程度でOK◎

 

 

 

 

2.大巨(だいこ)

 

★慢性的な便秘に!

 

 

胃腸を本来の働きに戻すツボです。

慢性的な便秘の方は、この部分がかなり硬くなっているはずです。

 

 

 

▼場所ー天枢の位置から、指3本分下に下がった場所 

f:id:ease-sango:20181009182049j:plain

ー押し方ー

指を外側に向けて、両手を腰骨に置きます。

親指で左右のツボを同時に押します。

 

 

 

3.気海(きかい)

 

★元気の源と言われるツボ!

 

 

全身の血行を促し、体を温める効果があります。

 

元気がないときや体がだるいときなどに刺激すると効果があり、胃腸機能を高める効果もあります。

 

また、生殖機能をも深く関わっているツボです。

女性であれば生理痛や生理不順、更年期障害、男性であればEDにも効果があると言われています。

 

 

 

▼場所ーおへそから指幅2本分下がった場所 

f:id:ease-sango:20181009182131j:plain

ー押し方ー

ゆっくりと息を吐きながら、中指でゆっくり押します。

 

 

 

 

 

これでバッチリ!腸もみマッサージ

 

 

お腹に冷えは大敵です!

マッサージの前は手をこすり合わせたり、お湯につけたりして、手を温めてから行うようにしましょう。

 

目が覚めたら寝床で寝ころびながら、もしくはトイレに座って、でもOK!

とにかく毎朝マッサージをする習慣をつけましょう。

服の上からでも大丈夫です☆

 

 

 

①準備運動

 

両手を重ね、自分から見て時計回りに円を描くようにしてさすります。

 

強く押さず、優しくゆっくりとなでましょう。

10回~20回を目安に行います。

 

f:id:ease-sango:20181009182223j:plain

 

 

 

②小腸を刺激!

 

両手の指先を揃えて重ね、まずはおへそ周りを優しくソフトにマッサージしていきましょう。

 

赤い点で示されたポイントを、1箇所につき5秒ずつ押していきます。

矢印のように、右下からおへそ周りを1周しましょう。

 

繰り返しになりますが、指を寝かせて優しい力で行うのがコツです。

 

f:id:ease-sango:20181009182307j:plain

 

 

 

③大腸を刺激!

 

先ほどのポイントよりも大きめの円を描くようにしながら、お腹を優しくほぐしていきます。

②と同様に、赤い点で示されたポイントを1箇所につき5秒ずつ押していきましょう。

 

f:id:ease-sango:20181009182346j:plain

 

 

 

④便の出口をマッサージ

 

赤色で示されたところは、便の通り道と言われています。

ここを通って、肛門へとむかうのです。

 

最後に、このあたりをぐぅーっと搾り出すようにマッサージしましょう。

ここをよくもみほぐすのがおすすめです。

 

f:id:ease-sango:20181009182422j:plain

 

 

 

 

いかがでしたか?

ツボもマッサージも、簡単に自分で行うことができます♪

 

服を着たままでもできますので、朝起きたときに、休憩の合間に、就寝前に・・・

ぜひ時間を見つけて行ってみてください。

 

毎日の習慣にし、次の日の快便に繋げましょう♪

 

 

 

f:id:ease-sango:20181109165656j:plain

 

 

さて、2017年5月から始まったeaseサロンスタッフによる健康&美容情報ブログですが、今回を持ちまして一旦終了となりました。

 

 

読んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。

 

 

私たちサロンスタッフは、『美は健康から』と考え、日々向き合っています。

 

 

例えば、どんなに良いお化粧品を使っても、便秘がち、不眠気味であればお肌は荒れやすいですし、

 

肩コリがひどい方は、まずコリを解消することでくすんでいたお肌の血色が良くなったりします。

 

 

 

これからも、セルフマッサージの方法やスキンケアの方法など、何度でも読んで参考にしていただけたら幸いです^^

 

 

f:id:ease-sango:20181109163304j:plain

 

 

ありがとうございました。

引き続き、ease aroma shopをよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

手は心と体をうつし出す!?セルフハンドマッサージ後編

 

こんにちは

セラピストの磯村です(^^)

 

 

 

2017年5月から始まったサロンスタッフによるこちらのブログですが、

次回で一旦終了とさせていただくことになりました。

 

 

 

残り2回となりましたが、少しでも皆さまのお役に立てれば嬉しいです^^

 

 

 

 

さて!今回は『セルフハンドマッサージ 後編』です!

 

▼前編はこちら

ease-sango.hatenablog.com

 

 

 

 

ツボ反射区と呼ばれるものがあるように、手には全身の臓器や骨格が投影されていると言われています。

 

 

 

f:id:ease-sango:20181015154443j:plain

 

 

 

 

このように手の平には、体を主にお腹側から見た様子が投影されています。

手の甲は、主に背中側ということになります。

 

 

  

上の図を見ながら、少し手の平をもんでみましょう。

 

 

 

 

 

いかがですか? 

触ってみて痛むところは弱っているサインです。

 

ハンドマッサージは、こうして手軽に自分の体調を知ることができる上、お疲れの部分にアプローチすることができるのです♪

 

 

 

 

 

後編では、お悩み別セルフハンドマッサージをご紹介します☆

 

ツボや反射区の位置には個人差があります。

触ってみてくぼんでいるところや、押してみてツーンと痛気持ち良いところを探しながら行ってくださいね♪

 

 

 

 

 

お悩み1.肩こり

 

 

①手の平にある指の付け根あたりをもむ 

 

 

f:id:ease-sango:20181018135144j:image

 

 

肩の反射区を、反対の手の親指で押し滑らすようにもみます。

心地よい~痛気持ち良いくらいの強さがベスト◎

 

 

 

 

②手の甲の上部にある中指の骨の左右を押す

 

 

 f:id:ease-sango:20181018135221j:image

 

 

中指の付け根の左右は、肩甲骨に当たる部分。

軽く握った四指(人さし指~小指)と親指ではさんだら、息を吐きながらもみましょう。

 

 

 

 

 

 

お悩み2.腰痛

 

 

①手の甲の下部を刺激する

 

 

f:id:ease-sango:20181018135329j:image

 

 

手の甲の下部は、腰に当たります。

 

指でもんでもいいですし、軽く握った反対の手の第二関節で優しく刺激してもいいですよ♪

 

 

f:id:ease-sango:20181018135400j:image

 

 

痛気持ち良い部分や、コリコリとする部分を見つけたら、その部分を集中的にほぐします。

 

 

 

 

 

 

 お悩み3.イライラ・不眠

 

 

①手の平下部の中心を指圧する

 

 

f:id:ease-sango:20181018135437j:image

 

 

ここは、おへその下、丹田と呼ばれる場所に当たります。

 

 

イライラしたり、落ち込んだり、寝つけなかったり・・・

忙しい日々の中でストレスがたまり、自律神経の緊張とリラックスのスイッチがうまく切り替えられないと、こうした不調が起こりやすくなります。

 

 

 

丹田とは、おへそから5センチ下の、さらに5~10センチ奥のあたりにある、神経が集まっているところ。

 

命の泉とも呼ばれ、自律神経のバランスと大きく関わる場所です。

 

 

 

息を吐きながら、ギューッと10秒指圧しましょう。

 

 

 

 

②万能のツボ“合谷”を刺激する

 

合谷は、自律神経の働きを正常に戻す働きがあるとされるツボです。

親指と人さし指の付け根にある、くぼみの部分にあります。

 

 

f:id:ease-sango:20181018135513j:image

 

 

このツボを押すと、気持ちが落ち着いて平常心を取り戻すことができます♪

 

また万能のツボとも呼ばれ、ストレスの他、肩こり、頭痛、胃腸の不調、肌荒れ、目・耳・鼻・喉の痛みなど様々な症状に良いとされています。

 

 

 

 

 

 

お悩み4.ダイエット

 

 

・手の平、手の甲全体をよくこする

 

 

f:id:ease-sango:20181018135645j:image

 

f:id:ease-sango:20181018135709j:image

 

 

 

ダイエットに欠かせないポイント、新陳代謝アップ

 

新陳代謝が鈍くなっているときは、体の働きそのものが低下している状態です。

 

 

 

血液や気の巡りが悪くなっているので、全身の流れを良くしたいところですね。

 

手の平にも、手の甲にも、全身の様々な器官が投影されています。

全身の細胞を呼び覚ますイメージで、まんべんなく丁寧にこすってあげましょう。

 

 

 参考文献:原康明編(2010)『Yogini別冊 手のひらセルフケア』枻出版社.

    

 

f:id:ease-sango:20181018150352j:plain

 

 

 

毎日、何をするにも使う、働き者の手。

 

手をいたわってあげることは、あなた自身をいたわってあげることです。

 

 

忙しい日々の中でも、ほんの少し、そんな時間が取れるといいですね^^

 

 

 

 

 

次回の更新予定日は11月15日です。

ぜひご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

簡単!セルフネイル⑥秋にピッタリ♪べっ甲柄ネイル

こんにちは♩

ネイリストの加納です。

 

 

 

だいぶ涼しくなってきましたね。

easeネイルサロンでも、秋らしい濃いカラースモーキーなデザインが人気となってきています!

 

 

 

 

そこで今回は

 

秋に大人気!べっ甲柄ネイルのご紹介です♩

 

 

 

 

 

 

べっ甲柄アートって、どうやってやるの?

と質問されることがとても多いです。

 

 

 

一見難しそうに見えますが、やり方は過去の記事のセルフネイル①とほとんど同じです! 

 

▼過去記事はこちら♪

ease-sango.hatenablog.com

 

 

 

コツは、色選びや、奥行きを出すこと。

この2点が上手くいくと、あのべっ甲特有の模様を出すことができるのです。

 

 

 

 

 

今回はジェルネイルのアートとなります。

 

 

用意するものはこちら☆

 

【ジェル】

からし

・こげ茶色(黒に近い色)

・茶色(赤みのある茶色)

・お好きなスモーキーカラー

・クリアジェル

 

f:id:ease-sango:20181002165348j:image

 

 

 

 

①ベースカラーを塗る

 

まずはベースのカラーを作ります。

からしに少しクリアジェルを混ぜて、透明感を出します。

 

f:id:ease-sango:20180928105214j:image

 

 

このとき、クリアジェルを多めに混ぜて作ると、より奥行き感が出ます!

 

 

 

 

 

作ったベースカラーを一度塗りします。 

 

f:id:ease-sango:20180928105231j:image

 

 ここで一度、硬化します。

 

 

 

 

②こげ茶色で色付けをする

 

こげ茶色をクリアで薄めます。

 

そして、作ったカラーを3箇所くらいに塗布します。

 

f:id:ease-sango:20180928105259j:image

 

 

 

 

 

 

③クリアジェルでぼかす

 

筆の先にクリアジェルをつけて、今塗ったこげ茶色の部分を、バランスを見ながらぼかしていきます。

 

※この時、あまりぼかし過ぎないようにするのがポイントです!!

 

 

f:id:ease-sango:20180928181407j:image

 

 

 ぼかし終わったら、硬化します。

 

 

 

 

 

④こげ茶色で色付けをする

 

先ほど使ったこげ茶色を、今度は薄めずにそのまま使います。

 

 

f:id:ease-sango:20180928181424j:image

 

 

 

③同様、クリアジェルを筆先につけてぼかしていきます!

 

※先ほどよりさらにぼかしすぎないよう注意します!

 

f:id:ease-sango:20180928181510j:image

 

 

全体を見て少し赤みのある茶色を足してあげると、よりおしゃれになりますよ♪

 

ここで硬化します。

 

 

 

⑤最後に①で塗ったカラーを上から1度塗り

 

最後に、クリア感のある①のベースカラーを再度塗ります。

そうすることでより奥行き感が出て、さらにべっ甲感が出ます!

 

 

f:id:ease-sango:20180928181556j:image

 

 最後に硬化します。

 

 

 

 

⑥そのほかの爪はこんなカラーがおすすめ!

 

アート以外の爪はスモーキーなカラーゴールドを合わせるのがとても人気です!

 

スタッズなども合わせるとより秋らしくオシャレに仕上がります♩

 

 

 

 

f:id:ease-sango:20181002163042j:image

 

 

みなさんもこの秋はワンランク上のオシャレを指先から始めてみてください♩

 

 

 

 

次回の更新は11月1日です。

 

また是非、ご覧ください☆

 

 

 

1日1個のりんごで医者いらず!?

 

こんにちは

エステティシャンの塚田です。

 

 

実りの秋。

たくさんの果物が店頭に並ぶ季節になりましたね。

                 

 

 

 

一年を通して店頭に並んでいる『りんご』も、旬の季節は秋~冬です♪

 

 

f:id:ease-sango:20180906232327j:plain

 

 

 

 

“An apple a day keeps the doctor away.“

『1日に1個のりんごは医者を遠ざける』とは、古くからある英語のことわざ。

 

そのくらい、りんごは健康に良い食材とされてきたのです。

 

 

 

 

今回は、どうしてそのように言われているのか調べてみました!

 

 

 

 

 

りんごの健康効果5つ

 

 

まずは気になるその効果。

りんごにはたくさんの健康効果があります。

 

こちらでは5つにまとめてご紹介!

 

f:id:ease-sango:20180921154441j:plain

 

 

 

1.整腸作用

 

 

りんごは整腸作用に優れていて、便秘にも下痢にもよい食材です。

 

そのカギを握るのは、りんごに豊富に含まれる食物繊維のペクチン

 

 

ペクチンは水に溶けるとゼリー状に固まります。

 

そして、便秘のときは水分のなくなった便をやわらかくして排便を促し、下痢のときはゼリー状の膜になって腸壁を守ってくれるのです。

 

 

さらに、乳酸菌などの善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれます。

 

乳酸菌が悪玉菌を退治したり、腸のぜん運動を活発にしてくれるので、便秘も下痢も改善してくれるというわけです。

 

 

f:id:ease-sango:20180921155154j:plain

 

 

 

 

2.生活習慣病の予防

 

 

生活習慣病とは、食事や運動、ストレス、喫煙、飲酒などの生活習慣がその発症・進行に深く影響する病気の総称をいいます。

 

 

肥満や高血圧、脂質異常(コレステロール中性脂肪が基準より多い状態)などは、その予備軍です。

 

それらを放置していると、動脈硬化が進み、やがて心筋梗塞脳卒中などにつながるのです!

 

 

 

りんごには、それらを予防してくれる成分が含まれています。

 

 

 

 

 <高血圧症>

 

日本人は、醤油や漬物などどうしても塩分の摂取が多くなりがちです。

 

血液中の塩分濃度が高くなると、それを下げるために全体の血液量が増えます。

すると、心臓から送り出す血液の圧力を高くしなければならず、高血圧症を引き起こします。

 

りんごには、余分な塩分(ナトリウム)を排出してくれるカリウムペクチンが豊富に含まれているのです♪

 

 

 

 

脂質異常症

 

脂質異常症とは、悪玉コレステロール値や中性脂肪値が高い、または善玉コレステロール値が低い状態の総称です。

以前は高脂血症と呼ばれていました。

 

数値が基準より高いこと以外に症状はありませんが、静かに全身の動脈をむしばみ、やがて動脈硬化を引き起こすのです。

 

 

りんごには、コレステロールの上昇を抑えるペクチンや、中性脂肪の上昇を抑えるりんごポリフェノールが含まれます♪

 

 

f:id:ease-sango:20180921154555j:plain

 

 

 

 

動脈硬化><心臓病><脳卒中

 

LDL(悪玉コレステロール)が病気や老化の原因と言われる活性酸素とくっつくと、酸化LDL(超悪玉コレステロール)になります。

 

酸化LDLは動脈硬化を引き起こしたり促進したりし、これが【心臓病】【脳卒中の原因となります。

 

 

りんごに含まれるりんごポリフェノールは、数あるポリフェノールの中でもその抗酸化力がずば抜けて高いことで注目されています。

 

 

また、りんごからポリフェノールの成分だけを抽出したサプリメントを服用した実験では、りんごそのものほど効果が得られなかったそう。

 

このことから、りんごにはポリフェノールの吸収を促すほかの活性成分が含まれているようだ、と考えられているそうです。

 

 

 

  

<糖尿病>

 

ペクチンブドウ糖の吸収を穏やかにしてくれます。

 

アメリカでは、「リンゴをよく食べる人は食後の血糖値の上昇が少なく、満腹感も続きやすい」という研究結果が出たそうです。

デラウェア大学『炭水化物の摂取による血糖値と満腹感の関連』)

 

とはいえ、食べすぎには注意しましょうね。

 

 

 

 

3.美肌効果

 

 

抗酸化作用が高いりんごポリフェノールアンチエイジング効果をもたらしてくれます。

 

「美肌は腸から!」ですので、上でご紹介したようにペクチンによって整腸作用に優れている点も素晴らしいです♪

 

また、ビタミンCむくみ解消にも効果的なカリウムも含みます^^

 

 

f:id:ease-sango:20180921155930j:plain

 

 

 

 

4.疲労回復

 

 

りんごの酸味はクエン酸リンゴ酸によるもの。

 

クエン酸乳酸を分解して疲労を回復させてくれ、さらにリンゴ酸その働きを助けてくれるそうです。

 

また、リンゴ酸には胃腸の働きを活発にしてくれる効果もあるので、食欲増進にも繋がります。

 

 

 

 

5.精神安定

 

 

りんごの爽やかな甘い香りには、精神を落ち着かせたり、ストレスを緩和させたりする作用があるとも言われています。

 

枕元に3個置いて眠ると安眠できる、りんご風呂に入るとリラックスできる、なんてお話もあるそうですよ。

 

 

 

 

りんごは皮をむいて食べる派?丸かじり派?

 

 

f:id:ease-sango:20180921161356j:plain

 

 

ちなみに私は皮をむいて食べる派でした。

 

 

ですが・・・!

 

今回何度も出てきたりんごポリフェノール”“ペクチン”“カリウムは、皮と実の間に多く含まれているというのです!!

 

 

 

なんということでしょう。

せっかく食べるのなら、体に良い成分をしっかり吸収したいものです。

 

これからは皮も一緒に食べるのが良いですね^^♪

 

 

 

 

しかし、今まで皮をむいていたのは、皮に付いた農薬が気になっていたから・・・。

 

 

そこで調べてみると、日本の残留農薬の基準値は世界一厳しく、収穫後の検査も大変厳しいとのこと。

 

そして水溶性の農薬は流水でしっかり洗えばほとんど落ちるのだそうです。ホッ!

 

 

 

(もしもそれでも気になる場合には、1リットルの水に食用の重曹(大さじ4)を入れ、1分間ほどつけてから洗うという方法もあります。)

 

 

 

もちろん丸かじりもいいですし、皮ごとすりおろしたりスムージーにしたり、

皮ごと焼いて焼きりんごに、皮ごとジャムに、皮付きのまま薄くスライスしたものを乾燥させてりんごチップスに・・・と、色々なアレンジができそうです♪

 

 

f:id:ease-sango:20180926145909j:plain

 

 

さまざまな病気の予防に役立つりんごパワーをご紹介させていただきました。

予防健康維持に役立てていただければ嬉しいです!

体調がおかしいなと感じた時には、まずは医療機関を受診してくださいね。

 

 

 

ちなみに、何でも食べ過ぎは禁物です!

1日1個を目安にしましょう♪

 

 

 

 

次回更新は10月18日を予定しております。お楽しみに!

 

毎日スッキリ!便秘におさらばしよう!~前編~

 

こんにちは。

セラピストの池田です。

 

 

 

日本人の約460万人が悩みを抱える“便秘”。

悩みを抱える人の数は、高齢化とともに増えているとみられます。

参照:厚生労働省(2013)『国民生活基礎調査の概況』

 

 

 

身近な症状だけに「大したことはない」と思われがちかもしれません。

 

しかし、特に高齢者の便秘には、命に関わる病のサインが隠れていることもあるといいます。

 

そうでなくても、便秘が原因で心身の不調を起こす場合がありますから、放っておくのは良くないですね。

 

 

 

 

今回は前編・後編に分けて、改善方法をご紹介します♪

 

前編では、家族みんなで見直したい基本的な生活習慣をチェックしていきましょう。

 

 

f:id:ease-sango:20180827165148j:plain

 

 

 

 

 

 

わたし、“便秘”かも?

 

 

 

便秘とは、排便が順調に行われない状態のことを言います。

 

 

 

便秘症について、2017年に病院での診断ガイドラインができました。

 

 

下の6つの項目のうち、2つ以上当てはまるという方は、一度受診してみるといいかもしれません。

  

②~⑥の項目は「いつもじゃないけれど4回に1回以上の頻度で当てはまる」と思ったらカウントしてください。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー 

①排便する回数が週に3回未満

②強くいきまないと排便できない

③ウサギの糞のようなコロコロとした便・排便困難なほど硬い便である

④排便後もスッキリとしない

⑤肛門の閉塞感や排便困難感がある

⑥手を使って介助しないと排便できない(つまむ、会陰部を圧迫するなど)

 

参考文献:日本消化器病学会関連研究会(2017)『便秘症 診療ガイドライン』 

ーーーーーーーーーーーーーーー 

 

 

 

さて、あなたはいくつ当てはまりましたか?

 

 

さらに、その症状が半年前からあり、直近3ヶ月間も続いているとしたら、それは慢性化していると言えるそうです。

 

 

 

 

 

 

便秘が続くと、どんな不調が起こるの?

 

 

 

理想は、1日1回、バナナ2本分くらいの便がスルッと出る状態です。

 

 

「毎日は出ないなぁ」「思い切り力まないと出ません・・・」

という方は、もしかしたら腸の中に便がたまっているかも!

 

 

 

便秘が続いて、便が腸内に長くとどまると・・・?

 

・腸内に悪玉菌が増える

・骨盤内の血行が悪くなり、全身の血行が悪くなる

・自律神経の働きが増える

 

など、体は様々な不調が出てきます。

 

 

 

それによって、

 

・肌荒れ、吹き出物

・イライラ、不快感

・肩こり、腰痛

・だるさ

・腹痛、お腹のハリ

・食欲低下

・痔 などの症状が出ることがあるのです。

 

 

 

 

便秘は生活習慣の変化で起こりやすいと言われています。

つぎに、今日からすぐにできる便秘の改善方法をご紹介します(^^)

 

 

 

f:id:ease-sango:20180827173222j:plain

 

 

 

 

 

めざせ快便!すぐに見直せる生活習慣4つ 

 

 

 

①3食きちんと食べる

 

 

食事は1日のリズムに大きな影響を与えます。

規則正しい3度の食事は排便をスムーズにします。

 

 

特に重要といえるのが、朝の食事。

 

朝は忙しいから、と朝ごはんを食べない方も多いのではないでしょうか?

朝ごはんを食べると、腸が刺激されて動きが活発になり、排便につながるのです。

 

 

朝、昼、晩と3食しっかり食べて、体のリズムを整えましょう。

 

 

 

便秘にオススメ!食材☆

 

なめこ、こんにゃく、わかめ、もずくなど

これらに多く含まれるのは、水溶性食物繊維

水分を吸収して便を柔らかくしたり、便のかさを増やして腸を刺激し、ぜん運動を活発にしたり、有害物質の排出を促す働きがあります。

 

 

・ヨーグルト、チーズ、納豆、味噌、キムチなど

これらに多く含まれるのは、乳酸菌

腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整える効果があります。

 

 

f:id:ease-sango:20180828193016j:plain

 

 

 

 

②水分補給をしっかりとする

 

 

水分が十分に摂れていないと便が硬くなり、便のかさが少なくなり、腸内で移動しにくくなります。

 

水分は1日に1.5リットル前後、摂取するのが理想です。

 

 

特に、朝起きてすぐにコップ1杯の水(または白湯)を飲むのはとてもおすすめです!

腸が刺激されて動きが良くなり、便意が起こりやすくなりますよ♪

 

f:id:ease-sango:20180822142202j:image

 

 

 

 

③排便の習慣をつける

 

 

毎日、朝食後には便意の有無にかかわらずトイレに行きましょう。

 

もう一度言います。

便意の有無にかかわらず、です!

 

 

そうすることで、少しずつ、自然と便意がもよおされるようになります。

意識して、自分の体に規則的な排便の習慣を作るということです。

 

 

なお、「便意があるのに排便をしない」を繰り返していると、神経が麻痺し、便意を感じにくくなってしまうので気をつけましょう!

 

 

f:id:ease-sango:20180823182431j:plain

 

 

 

 

④腹部を温める

 

 

腹部を温めると、腸への血流が増加し、腸の動きがよくなって排便が促されます。

 

腹巻やカイロ、湯たんぽなどでお腹まわりを温めたり、入浴時に腹部を優しくマッサージするのもおすすめです。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

すでに耳にしたことがある、というポイントもあったかも知れませんね。

 

それでも、まずはこのような基礎的なことがとっても大切なのです☆

ぜひ生活習慣をしっかりと見直して、便秘とおさらばしましょう!

 

 

 

また、記事の始まりで触れたように、大きな病(大腸がん・直腸がん・大腸炎など)が原因となっていることもあります。

 

生活習慣は気をつけているのに改善されない、また日常生活に支障をきたすような度合いである場合は、お近くの内科・消化器内科を受診してくださいね。

 

 

 

 

後編では便秘に効く、ツボやマッサージをご紹介します。お楽しみに♪

 

 

今月第3週木曜日は休載とさせていただきます。

次回の更新予定日は10月4日です!また見てくださいね♪

手は心と体をうつし出す!?セルフハンドマッサージ前編

 

こんにちは、セラピストの磯村です♪

 

 

 

突然ですが、あなたの手はどんな手ですか?

 

 

長い指、短い指、節くれ立った指。

分厚くかたい手のひら、月日とともにしわが増えた手の甲・・・。

 

 

 

子どものような、ぷにぷにとした柔らかい手に戻れたらなぁ、なんて思う方もいるかもしれません。

 

 

 

 

 子どもたちの手が柔らかいのは、まだ年月にさらされておらず、体内の水分が多くみずみずしいから。

 

そして、まだ大人のようにストレスを握り締めていないからです。

 

 

 

f:id:ease-sango:20180727132355j:plain

 

 

 

 

強い緊張状態にあると、手に汗を握ったり、思わずギュッと力が入ったり。

気分が落ち込んでいるときには、何だか手に力が入らなかったりもしますよね。

 

 

手は“心の鏡”と言うのは、そういうことです。

 

 

そして“第二の脳”とも言われます。

それは、ヒトの大脳の領域の3分の1が指と手をコントロールするために使われているからです。

 

 

 

 

このように手は脳と密接に関係し合っているので、

ハンドマッサージはリラックス効果が高いのです。

 

f:id:ease-sango:20180810180133j:plain

 

 

サロンでも「ハンドの施術に入ると眠ってしまう・・・zzz」というお客様が多くいらっしゃいます。

 

 

さらに、手の平にはツボや全身の反射区が存在するので、肩こりやイライラなど、心と体にアプローチすることができるのですよ♪

 

 

自分でできるハンドマッサージで、心身のケアをしてみませんか?

 

 

 

 

 

まずはコレ!全身をゆるめるマッサージ5つ

 

 

前編では、全身を癒すことができる手全体のマッサージをご紹介します☆

 

毎日ムリなくできる時短クイックコースと、

日々のリラックスタイムにおすすめのベーシックコースを用意しました。

 

 

時短クイックコースでは、体の中でも重要な“背骨”にあたる、中指を中心に刺激していきます。

ベーシックコースでは10本全ての指をじっくりとほぐしていくので、全身の隅々まで癒していくことができますよ♪

 

 

 

 

ーポイントー

・ほぐすときは息を吐きながら!リラックスして♪

・強さは“痛気持ち良い”くらいがベスト!

 

 

 

①指をまわす

 

<クイック>ー中指

・中指の指全体を反対の手で軽く握り、左右10回ずつゆっくりとまわす。

f:id:ease-sango:20180822103504j:image

 

<ベーシック>ー全ての指

・第1関節を反対の指で軽くつまみ、左右10回ずつまわす。

f:id:ease-sango:20180822103617j:image

 

・同様に第2関節も、関節をほぐすようにゆっくりと行う。

f:id:ease-sango:20180822103557j:image

 

・指の先を持って大きく反らしたら、根元から大きく2~3回まわす。

f:id:ease-sango:20180822103644j:image

 

 

②指をつまむ

 

<クイック>ー中指

・中指の根元を反対の指で挟み、根元から指先にかけてつまんで刺激していく。

f:id:ease-sango:20180822103730j:image

 

 

<ベーシック>ー全ての指

・各指1本ずつ、根元を反対の指で挟み、根元から指先にかけてつまんでいく。

・指の根元から指先にかけて引っ張り上げ、指先まできたらスポッと抜く。

f:id:ease-sango:20180822110645j:image

 

 

③指を反らす

 

<クイック>ー中指

・手の平を上に向けた状態で、中指を反らせる。

 中指と手首のあたりが気持ちよく伸びる感覚があれば正解◎

f:id:ease-sango:20180822103825j:image

 

 クイックコースはここまででOK(^^)

 

<ベーシック>ー全ての指

 ・手の平を上に向け、指の先を持って手の甲側へ大きく反らす。

 各指1回ずつ、気持ちのよいところまで伸ばす。

 

 

 

④指の間を開く

 

<ベーシック>ー全ての指

・指と指の間を、反対の手を使って思い切り開いていく。

 指の根元から開き、気持ちよく伸びるところまで広げる。

f:id:ease-sango:20180822103907j:image

 

 

⑤手の平をもむ

 

<ベーシック>ー全ての指

・手の平全体を反対の手の親指で、ポイントをずらしながらもんでいく。

 痛いところがあったら、あとでもう一度もむ。

f:id:ease-sango:20180822104012j:image

 

 

 

 

参考文献:原康明編(2010)『Yogini別冊 手のひらセルフケア』枻出版社.

 

 

 

「ベーシックコースを毎日続けてみよう」も、

「平日はクイックコース、時間のある休日はベーシックコースを」も、

「隙間の時間にクイックコース」ももちろんOK♪

 

あなたのライフスタイルに合わせて、気持ちよく日々の暮らしに取り入れてみてくださいね。 

 

 

 

後編では、お悩み別セルフハンドマッサージをご紹介します!

肩こり、腰痛、イライラ、不眠など、あなたのお悩みにお応えしていきます。

お楽しみに!

 

 

 

次回更新は9月6日を予定しております。

またのぞいてくださいね♪

 

 

 

 

 

 

簡単!セルフネイル⑤100円ショップで揃う!涼しげ水彩アート編

 

こんにちは♩

ネイリストの笹野です。

 

 

 

今回はジェルではなく、“マニキュア”“アクリル絵具”を使用したアートのご紹介です。

 

 

 

最近は100円ショップでも、たくさんのネイルグッズが売られています。

今回アートで使うアクリル絵具も、100円ショップで手に入るのでご安心くださいね!

 

 

 

 

とってもかわいいネイルが低コスト気軽に出来るので、是非お試しください。

 

 

 

 

 

 

本日ご紹介するネイルデザインはこちら!

涼しげな印象を与えてくれる、夏にぴったりの水彩アートです。

 

f:id:ease-sango:20180704171514j:image

 

 

 

 

 

一見難しくも見えますが、バランスなど何も気にしなくて大丈夫。

 

 

ポイントをあえて1つ言うとすれば、考えすぎないことです!!笑

 

 

 

さぁ、こちらの記事を見ながら、早速100円ショップへ行きましょう♪♪

 

 

 

【用意するもの】

・マニキュア(お好みのカラーでOK)

・アクリル絵具(白)

ベースコート

トップコート

・マットコート

・ストーン

 

 

f:id:ease-sango:20180704113254j:image

 

 

 マットコートはトップコートベースコート売り場の近くにあるかと思います。

マットな質感を出すためのものです。

 

 

 

 

 

 

では、水彩アートに挑戦してみましょう!

 

 

ベースコートを塗る

 

 

 

➁ベースカラーを塗る

 

ベースコートが乾いたら、好きなカラーのマニキュアを塗ります。

 

f:id:ease-sango:20180704140521j:image

 

 

 

ーマニキュアをムラなく塗るポイントー

 

ジェルネイルもマニキュアも同じですが、二度塗り目できれいに発色します。

面倒がらずに、二度塗りをするととってもきれいに塗ることができますよ♩

 

一度塗り目は薄く塗り、(ここでムラがあっても大丈夫です!)

二度塗り目は少したっぷり含ませて塗ってあげるのがポイント!

 

これで、ムラなく仕上げることができます。

 

 

 

二回塗り終えました。

 

f:id:ease-sango:20180704141424j:image

 

 

 

乾くまで少し待ちます。

どうしても待てないという方は、100円ショップや薬局に“速乾スプレー”が売っています。

時間の短縮となり、とても便利ですよ♩

 

 

 

 

③マットコートを塗る

 

ベースカラーが乾いたら、マットコートを塗ります。

 

f:id:ease-sango:20180704141709j:image

 

 

ーなぜマットコートを塗るの?ー

 

この後、ここにアクリル絵具で水彩アートをしていきます。

表面がツルツルとしているとアクリル絵具を弾いてしまうため、マットコートを塗るのです。

 

 

 

 

④水彩アート

 

マットコートが乾いたら、いよいよアートです!

 

まずは、白い絵具をほんの少しだけ出してください。 

 

f:id:ease-sango:20180704142755j:image

 

 

 

そこからさらにほんの少しだけ、筆で取ります。

そして、取った絵具を水で溶かしてください。

 

f:id:ease-sango:20180704142936j:image

 

 

水が10とすると、絵具は0.5くらいの少量でいいです!

水っぽく薄まった状態が理想です。

 

 

 

薄めた絵具を筆にとり、花びらを1枚ずつ描いていきます。

絵具は水っぽいまま乗せてください。

 

f:id:ease-sango:20180704171709j:image

 

 

 

 

その筆を、一度キッチンペーパーなどで拭き取って下さい。

その間に花びらの縁の部分が薄ーく乾いてきます。

 

 

 

 

 

そして、ここがこのアートのポイント!

筆で中心の絵具を吸い取ります☆

 

f:id:ease-sango:20180704171858j:image

 

 

 

 

吸い取ると・・・花びらが現れます^^

 

同時に何枚か描いていく場合、このように乾かしながら描いていくので、離れたところからスタートすると良いでしょう。

 

f:id:ease-sango:20180704143440j:image

 

 

 

 

これを何度も繰り返し、重ねていきます。

 

 

多少バランスが崩れてしまっても、中心が重なっていればお花に見えます!

 

f:id:ease-sango:20180704165746j:image

 

 

 

 

④ストーンなどで装飾をする

 

トップコートベースコートでも可)を一塗りしたら、乾かないうちにストーンを置きます。

お花の中心に付けると、このような感じに仕上がります。

 

f:id:ease-sango:20180704170305j:image

 

 

 

 最後に、全体(ストーンの上も)をトップコートでコーティングしたら完成です!!

 

f:id:ease-sango:20180704113118j:plain

 

 

今回は白一色のお花ですが、花びらごとにカラーを変えてもかわいいですよ♩

シンプルなアートなのでオフィスネイルにもおすすめです。

 

 

是非、お試しください♩

 

 

 

 

次回の更新日は、お盆休みのため8月23日を予定しております。

お楽しみに☆